座長・演者へのご案内

トップページ

座長・演者へのご案内

座長の方へ

1)ご担当セッション開始時刻の10分前になりましたら講演会場内スクリーンに向かって右手前方の「次座長席」にご移動、ご着席ください。

2)時間厳守にご協力ください。各セッションの持ち時間は以下のとおりです。
主題:発表 10分 質疑応答 3分 全体討論 25分
一般演題: 7分(発表5分+質疑2分)

演者でスライドを使用される方へ

  • 発表はすべてPowerPointによるPCプレゼンテーションで行います。
  • 映写面は各会場とも1面です。
  • 事前にPC受付にて発表データのご登録をお願いいたします。
  • 事前受付を利用してご登録されることをお勧めいたします。

PC環境について

事務局でご用意するPC環境は、以下の通りです。

OS:Windows 1プレゼンテーションソフト:PowerPoint ver.2501

PC環境について

  • データ作成は16:9を推奨いたします。
  • Microsoft PowerPointにてお願いいたします。
  • 文字化けを防ぐため、標準インストールされているフォントをご使用ください。

■日本語
MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝

■英語
Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman

  • 発表データはUSBフラッシュメモリーに保存し、PC受付までお持ちください。
    バックアップデータも必ずお持ちください。
  • 発表データのファイル名は「セッション名_氏名(全角漢字).pptx」としてください。
    例)口演1_近畿太郎.pptx
  • 動画は動作の保証をいたしません。ご使用になる場合はPC本体をご持参ください。
  • 動画再生の際にトラブルが生じた場合は、円滑なセッション進行のため動画の提示をご遠慮いただくことがあります。
  • 作成されたデータは、作成したPC以外で事前に動作確認をしてください。
  • Macintoshをお使いの方は、PC本体をご持参ください。またPCをお持ち込みいただく際には、HDMIディスプレイ端末に対応した変換コネクタとACアダプターを必ずお持ちください。会場ではアダプターの用意はありません。
  • 会場では、各演者ご自身で演題上のマウスを使用し、スライド操作を行っていただきます。
  • 発表者ツールの使用は出来ません。
  • お預かりしたデータは、学術集会終了後、事務局が責任をもって消去いたします。

PC受付時間

①事前受付(少人数運営のため、できる限り事前受付をお願いいたします)
2月17日(月)~会期中も利用可能です

下記ファイル受付URLにて発表データの登録をお願いいたします。
ファイル名は 「セッション名_氏名(全角漢字).pptx」 としてください。
 例) 口演1_近畿太郎.pptx
登録したファイルを修正される際は新しいファイルを再度登録してください。ファイル名は変更せず同じままで登録してください。最も新しいファイルを使用いたします。

ファイル受付URL

②当日受付(混雑が予想されます。事前受付を極力ご利用ください)
PC受付 3月20日(木) 8:10~15:30
※発表時間の近い演者を優先といたします。ご了承ください。

その他の注意事項
  • 臨床研究の利益相反状態について
    「日本救急医学会における利益相反管理指針の施行細目(2017年1月改訂)」ならびに「日本医学会医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン(2015年3月一部改  訂)」に準じて対応してください。
  • 倫理的配慮、個人情報保護について
    患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないよう十分に配慮して発表してください。